ドレガラさんの画像アップ
先日ご紹介したドレガラさんからの手紙に同封されていた写真をUPいたしました。

まず、ご夫妻の写真から。
ドレガラ教授もお元気そうですが、
相変わらず奥様は若々しく、
とてもキュートですね。
笑顔が素敵なのは幸せな証拠。
いつまでもお元気でいてください。

お次は、ご子息のジョシュア君。
随分大きくなりましたよね。
私が覚えているのはまだ可愛い坊や時代
今はもう立派な高校生です。
「協会について」に約10年前の画像
(最初の画像、右側)
がありますので見比べてください。

最後に、新しくドレガラ家の一員となった
グレイハウンドの「ベートーベン」君!
さすが、レースに出ていただけあって
精悍な顔つきですね。

まず、ご夫妻の写真から。
ドレガラ教授もお元気そうですが、
相変わらず奥様は若々しく、
とてもキュートですね。
笑顔が素敵なのは幸せな証拠。
いつまでもお元気でいてください。

お次は、ご子息のジョシュア君。
随分大きくなりましたよね。
私が覚えているのはまだ可愛い坊や時代
今はもう立派な高校生です。
「協会について」に約10年前の画像
(最初の画像、右側)
がありますので見比べてください。

最後に、新しくドレガラ家の一員となった
グレイハウンドの「ベートーベン」君!
さすが、レースに出ていただけあって
精悍な顔つきですね。
スポンサーサイト
日本語指導者養成講座 第1回
9月4日(土)午後1時から、日本語指導者養成講座の第1回が、松阪市市民活動センター外会議室で開講されました。
出席者は、講師の赤塚先生、受講者23名。(欠席1名)
松阪国際交流協会からは、古市理事長、西村専務理事が参加いたしました。
(他、見学者1名、松阪CATV1名)
20名定員のところ、24名のご応募をいただき、教室は満員状態!
申し訳ありませんが、新たな受講希望に関しましては次年度以降とさせていただきます。

古市理事長の挨拶のあと、早速講義が始まりました。
全5回シリーズの第1回ということで、全体の講義スケジュール説明の後、
「日本語指導にあたって心得ておきたいことは?」
というテーマで講義が進められ、受講者のみなさんは熱心にメモをとっておられました。

第二回目の講義は、10月2日(土)午後1時より、
場所は同じく松阪市民活動センター外会議室を予定しております。
第二回のテーマは「学習者の多様性から見た日本語指導とは?」

初めてのことで、何かと不行き届きもあったかと存じますが、皆さまの熱心さで吹き飛ばしていただきましたことを御礼申しあげます。
せっかくの機会ですので、受講者の皆さま、出来る限り休まずに受講いただきますようお願いいたします。
出席者は、講師の赤塚先生、受講者23名。(欠席1名)
松阪国際交流協会からは、古市理事長、西村専務理事が参加いたしました。
(他、見学者1名、松阪CATV1名)
20名定員のところ、24名のご応募をいただき、教室は満員状態!
申し訳ありませんが、新たな受講希望に関しましては次年度以降とさせていただきます。

古市理事長の挨拶のあと、早速講義が始まりました。
全5回シリーズの第1回ということで、全体の講義スケジュール説明の後、
「日本語指導にあたって心得ておきたいことは?」
というテーマで講義が進められ、受講者のみなさんは熱心にメモをとっておられました。

第二回目の講義は、10月2日(土)午後1時より、
場所は同じく松阪市民活動センター外会議室を予定しております。
第二回のテーマは「学習者の多様性から見た日本語指導とは?」

初めてのことで、何かと不行き届きもあったかと存じますが、皆さまの熱心さで吹き飛ばしていただきましたことを御礼申しあげます。
せっかくの機会ですので、受講者の皆さま、出来る限り休まずに受講いただきますようお願いいたします。
ドレガラさんからの手紙
古いメンバーの皆さまにはお馴染みのドレガラ教授(現ライト州立大学音楽学部学部長)から、古市理事長宛に手紙が届きました。
ドレガラ教授は、松阪国際交流協会のホームステイ交流事業に尽力いただいた最大の功労者であり、何度も家族の皆さんと松阪を訪問されていますのでご存知の方も多いかと思います。
個人宛の手紙ですが、古市理事長のご了解を得て、個人的な部分を除いた上で翻訳いたしましたので是非お読みください。
*************************************
北国オハイオ州デイトンにも夏がやってきました。
今はとても暖かく、私たちは外に出ては、家の周りに巣を作っている鳥たちのさえずりを楽しんでいます。
私たちは今でもしばしば松阪への旅行のこと、そこで出会ったたくさんの友達のことを思い出します。テレビで日本のことが紹介されたりすると、日本での素晴らしい想い出がまるで昨日のことのようによみがえってきます。
私たちの家族はみんな元気で、仕事に、レジャーに、楽しい日々を送っています。
写真を同封しましたが、ジョシュアはもう16歳の高校生。とても背が高くなりました。どうやら二年後にはライト州立大学を目指しているようです。
ジョシュアは今、競泳に夢中です。ほんの数年前に始めたのですが、今では毎日少なくとも二時間半は練習しています。
妻のクリスティンは今もモンテッソーリ幼稚園で働いていますが、児童数の減少で、働ける日にちや時間が限られてしまいました。
今、デイトンの景気は最悪です。
というのも多くの人々がGMやフォードの工場で働いていたからです。工場の閉鎖によって失業者があふれ、そのために子どもを幼稚園に通わせる余裕のある人が少なくなってしまいました。
まあ、こうして楽しく働けるだけでも幸せだと思わないといけませんね。
私がライト州立大学音楽学部の学部長に就任して、12年目が終わろうとしています。
ライト州立大学はまもなく40周年を迎えます。大学としてはまだ若く成長途上ではありますが、それだけに働きがいのあるところです。
私はまだまだ仕事を辞めるつもりなんて、さらさらありません。
学部長という立場上、好きな音楽にあまり時間を割けないのが残念ですが、時折はネブラスカ州リンカーンの昔のオーケストラ仲間には会いに行っています。
写真にもあります通り、私たちの新しい愛犬「ベートーベン」をご紹介します。
グレイハウンド・ドッグレースから引退した6歳のグレイハウンド犬を私たちが引き取って育てることにしたのです。彼がレースに出場していたときの名前「ファインディングベートーベン号」をちょいと短くして「ベートーベン」と名付けました。
どうです?音楽ファミリーである私たちにぴったりの名前でしょ?
最後にもう一度皆さんにお伝えしたいことがあります。
私たちは、ことあるごとに日本の皆さんのことを思い出しています。
我々にとって、松阪への旅行は最高の想い出であり、皆さまとの交流は最高の宝物です。
皆さんも、どうかお元気で、そして楽しくお過ごしください。
ジョシュアが高校を卒業したら、私たちは日本への家族旅行をしたいと考えています。
もちろん、皆さんと会うために・・・。
それがいつ実現するかはわかりませんが、それまでどうか皆さんがお元気でおられますようにお祈りいたします。
親愛なる皆さまへ
ハーバート,クリスティン,ジョシュア・ドレガラ
お知らせ:画像は後日掲載いたしますのでしばらくお待ちください。
ドレガラ教授は、松阪国際交流協会のホームステイ交流事業に尽力いただいた最大の功労者であり、何度も家族の皆さんと松阪を訪問されていますのでご存知の方も多いかと思います。
個人宛の手紙ですが、古市理事長のご了解を得て、個人的な部分を除いた上で翻訳いたしましたので是非お読みください。
*************************************
北国オハイオ州デイトンにも夏がやってきました。
今はとても暖かく、私たちは外に出ては、家の周りに巣を作っている鳥たちのさえずりを楽しんでいます。
私たちは今でもしばしば松阪への旅行のこと、そこで出会ったたくさんの友達のことを思い出します。テレビで日本のことが紹介されたりすると、日本での素晴らしい想い出がまるで昨日のことのようによみがえってきます。
私たちの家族はみんな元気で、仕事に、レジャーに、楽しい日々を送っています。
写真を同封しましたが、ジョシュアはもう16歳の高校生。とても背が高くなりました。どうやら二年後にはライト州立大学を目指しているようです。
ジョシュアは今、競泳に夢中です。ほんの数年前に始めたのですが、今では毎日少なくとも二時間半は練習しています。
妻のクリスティンは今もモンテッソーリ幼稚園で働いていますが、児童数の減少で、働ける日にちや時間が限られてしまいました。
今、デイトンの景気は最悪です。
というのも多くの人々がGMやフォードの工場で働いていたからです。工場の閉鎖によって失業者があふれ、そのために子どもを幼稚園に通わせる余裕のある人が少なくなってしまいました。
まあ、こうして楽しく働けるだけでも幸せだと思わないといけませんね。
私がライト州立大学音楽学部の学部長に就任して、12年目が終わろうとしています。
ライト州立大学はまもなく40周年を迎えます。大学としてはまだ若く成長途上ではありますが、それだけに働きがいのあるところです。
私はまだまだ仕事を辞めるつもりなんて、さらさらありません。
学部長という立場上、好きな音楽にあまり時間を割けないのが残念ですが、時折はネブラスカ州リンカーンの昔のオーケストラ仲間には会いに行っています。
写真にもあります通り、私たちの新しい愛犬「ベートーベン」をご紹介します。
グレイハウンド・ドッグレースから引退した6歳のグレイハウンド犬を私たちが引き取って育てることにしたのです。彼がレースに出場していたときの名前「ファインディングベートーベン号」をちょいと短くして「ベートーベン」と名付けました。
どうです?音楽ファミリーである私たちにぴったりの名前でしょ?
最後にもう一度皆さんにお伝えしたいことがあります。
私たちは、ことあるごとに日本の皆さんのことを思い出しています。
我々にとって、松阪への旅行は最高の想い出であり、皆さまとの交流は最高の宝物です。
皆さんも、どうかお元気で、そして楽しくお過ごしください。
ジョシュアが高校を卒業したら、私たちは日本への家族旅行をしたいと考えています。
もちろん、皆さんと会うために・・・。
それがいつ実現するかはわかりませんが、それまでどうか皆さんがお元気でおられますようにお祈りいたします。
親愛なる皆さまへ
ハーバート,クリスティン,ジョシュア・ドレガラ
お知らせ:画像は後日掲載いたしますのでしばらくお待ちください。
日本語指導者養成講座 開講!
日 程 第1回 9月4日(土) 13時~15時
第2回 10月2日(土) 13時~15時
第3回 11月6日(土) 13時~15時
第4回 12月4日(土) 13時~15時
第5回 12月5日(日) 13時~15時(模擬授業実施)
全日程修了者には「修了証書」をお渡しします。
場 所 松阪市市民活動センター 松阪市日野町788 TEL:0598-25-3801
講 師 鈴鹿国際大学准教授 赤塚恵子先生
受講料 無 料
募集人員 10~20名。定員になりしだい締め切ります。
応募方法 受講希望者は申込用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXください。
メールの場合は、下記「メールでお申し込みの場合」を参照してください。
応募期間 2010年8月1日~8月20日まで
後 援 松阪市・松阪市教育委員会
申込及びお問い合わせ先
〒515-0061 三重県松阪市黒田町98 松阪国際交流協会事務局
TEL:0598-21-5126 FAX:0598-23-9524
メールでお申し込みの場合
1.「HOME」に戻って、「お問い合せ」のボタンを押す
2.問い合わせフォームで、必要事項を記入
問い合わせ種類を「その他」
表題は「日本語指導者養成講座申込」にしてください
3.「送信する」をクリックするとメールが送信されます
第2回 10月2日(土) 13時~15時
第3回 11月6日(土) 13時~15時
第4回 12月4日(土) 13時~15時
第5回 12月5日(日) 13時~15時(模擬授業実施)
全日程修了者には「修了証書」をお渡しします。
場 所 松阪市市民活動センター 松阪市日野町788 TEL:0598-25-3801
講 師 鈴鹿国際大学准教授 赤塚恵子先生
受講料 無 料
募集人員 10~20名。定員になりしだい締め切ります。
応募方法 受講希望者は申込用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXください。
メールの場合は、下記「メールでお申し込みの場合」を参照してください。
応募期間 2010年8月1日~8月20日まで
後 援 松阪市・松阪市教育委員会
申込及びお問い合わせ先
〒515-0061 三重県松阪市黒田町98 松阪国際交流協会事務局
TEL:0598-21-5126 FAX:0598-23-9524
メールでお申し込みの場合
1.「HOME」に戻って、「お問い合せ」のボタンを押す
2.問い合わせフォームで、必要事項を記入
問い合わせ種類を「その他」
表題は「日本語指導者養成講座申込」にしてください
3.「送信する」をクリックするとメールが送信されます